サステナビリティ基本規程
1.環境への配慮
全ての事業活動の基盤である地球環境の安定性に配慮し、気候を含む環境への負荷低減に積極的に取り組む。
2.人権の尊重
公正な社会秩序の基礎となる人権を尊重し、全てのステークホルダーと公正・適正な取引を行う。
3.中小企業のガバナンス向上
事業性評価を起点とする投融資や人材の派遣を含む顧客支援を通じ、中小企業のガバナンス向上に寄与する。
環境方針
地球環境の保全・保護は人類共通の責務であることに鑑み、環境に配慮した活動に取り組む。
- ①法令等の遵守
環境に係る諸法令はもとより、当金庫が同意するその他の要求事項を遵守する。
- ②金融サービスを通じた環境保全
全国のネットワークを最大限活かし、国の政策、地方公共団体の施策などとも連携を図りつつ、金融商品・金融サービスの提供をはじめとする事業活動を通じ、環境保全・保護に取り組む中小企業団体及び中小企業の事業活動等を積極的に支援し、社会全体の環境に関するリスクの低減に取り組む。
- ③自らの事業活動における環境負荷の低減
事業活動における資源の消費や、廃棄物の排出による環境への負荷を認識し、資源循環の取組みや、エネルギーと資源の有効活用を通じ、環境保全に努める。
- ④役職員への啓発
役職員一人ひとりが環境問題に関する正しい理解と認識を深めるため、環境に対する啓発に努める。
人権方針
人権の尊重は社会的責任を果たす上で積極的に取り組むべき重要な経営課題であることに鑑み、当金庫が社会に配慮した活動に取り組むにあたっての方針。
- ①国際規範の尊重
世界人権宣言や国連グローバルコンパクトをはじめとする国際規範を尊重する。
- ②差別の排除
人種、国籍、性別、性的指向、性自認、出身、社会的身分、信条、宗教、障がい、身体的特徴などを理由とした差別や人権侵害を行わない。また、間接的にも加担しないように努める。
- ③ステークホルダーとの公正・適正な取引
透明性が求められる社会的公器である金融機関の一員として、また地域社会の一員として、常に社会的責任を自覚し、ステークホルダーと公正・適正な取引を行うよう努める。
- ④従業員の健康・労働環境への配慮
あらゆる人の人権と多様性を尊重し、ハラスメントや差別のない風通しの良い職場環境の構築に努める。
- ⑤人権デュー・ディリジェンスの実施及び救済
人権の負の影響を防止・軽減するために継続的な人権デュー・ディリジェンスを行うとともに、人権侵害等が明らかになった場合はその救済に努める。
- ⑥役職員への啓発
役職員一人ひとりが人権問題に関する正しい理解と認識を深めるため、人権啓発研修に取り組む。
顧客支援方針
基本的な視点
全ての役職員は、環境方針及び人権方針に則り、持続可能な社会の実現を重要な経営課題の一つと認識し、以下に掲げる視点に配慮してその職務にあたらなければならない。
- (1)持続性の確保(Sustainability)
<将来を損なわず、現在を豊かにする>事業活動に必要な経営資源を継続的に確保するとともに、外部環境の変化に合わせて事業活動を改善することにより、雇用の安定を通じて地域経済の活性化に貢献する。
- (2)生産性の向上(Productivity)
<少ない資源で、より多くを産み出す>事業活動に関するノウハウを蓄積・活用し、生産設備が消費する資源の削減に努めることにより、限られた資源の中で事業活動による成果を持続的に増加させる。
- (3)共感の創造(Empathy)
<関係者から共感され、ファンを作る>従業員の健康と適切な処遇、取引先との公正な取引など、人権の尊重をはじめ倫理的に正しい事業活動を営むことにより、社会の一員である企業としての社会的責任を果たす。
- (4)外部不経済の防止(Ecology)
<関係者以外も害さず、又は対策する>環境に配慮した活動に積極的に取り組むことにより、全ての社会経済活動の基盤である気候、海洋、及び森林等の地球環境の安定に貢献するとともに、自然災害等への危機管理を行う。
- (5)情報による変革(Digital)
<多くの情報を使い、付加価値を創る>デジタル技術の活用とデータによる付加価値の創出により、多様な背景を持つ消費者に応じたサービスを物質的な制約及び環境資源の消費なく提供する。
基本的な視点の補足
商工中金では"SPEED"の視点(※)に基づき、中小企業のお客さまを含むステークホルダーの皆さまと建設的な対話と相互の理解に努めます。
気候変動リスクのように、社会自身のサステナビリティを問う課題が顕在化するなど、社会環境が激変する中で、未来に対する我々の取組みは、様々なものが求められ、時に大きなチャレンジも必要です。
当金庫は、中小企業のお客さまを含むステークホルダーの皆さまとは「共感」を第一に重要視し、"SPEED"の視点を起点に、活動の輪を広げ、「共感の創造」をしていきます。
中小企業の金融円滑化に反するような、支援の消極化を画一的に行うことはありません。
- ※商工中金が独自に定めた、組織・職員のサステナビリティに対する取組みの基本的な視点

対話と相互理解
本規程に掲げる基本的考え方や方針を具体的に実践するため、取引先を含むステークホルダーとの建設的な対話と相互の理解に努める。
確認と働きかけ
環境又は社会に対し負の影響を及ぼす可能性のある事業活動について、中小企業の金融の円滑化を目的とする金融機関としての使命を常に意識し、国内法令及び国際規範と整合した倫理的な取引を行うため、環境及び社会に対する負の影響を確認し、その縮小に向けた対応策実施の働きかけを行う。
顧客支援
取引先の経営資源及び事業内容、並びに取引先を取り巻く業務環境の変化に適したソリューションを提供し、中小企業の金融円滑化に反する支援消極化を画一的には行わない。