輝く地域の中小企業

伝統的製法と最新技術と
品質管理で“世界の食卓へ佃煮を”

株式会社平松食品

高品質を生む伝統的製法を守るため最先端技術利用する

三河の地に根付いた佃煮の伝統

小魚やアサリ、昆布等を甘辛く煮付けた佃煮は、一説によると大坂で発祥した。徳川家康の命で、佃村(現大阪市西淀川区佃)の漁師が江戸の佃島に移住したことで江戸に伝わり、参勤交代の武士が手頃な江戸土産として持ち帰り、全国に広まった。明治の西南戦争や日清戦争に際し、保存食の佃煮は軍用食として大量に作られ、一般家庭にも普及した。

株式会社平松食品(本社・愛知県豊橋市、平松賢介社長)のある三河地域は、アサリは今も日本一の生産量を誇る名産地であり、酒、醤油、みりんなど発酵調味料の製造も盛んだった。そのため、数多くの佃煮業者が立地した。平松社長の祖父・安治氏も、1922年、アサリやハゼの佃煮づくりで山安平松商店を創業。祖父、父と引き継がれ伝統製法は磨かれていったが、会社は家内工業の域を出なかった。

伝統製法を引き継ぐ現代的な工場をつくる

たれでコーティングをしながら仕訳する。つやを出すとともに、型崩れと雑菌の繁殖を防ぐ。東海地区独特の佃煮製造工程

87年に入社した現社長は、優れた技術を引き継ぎつつ、産業化を推進し経営の近代化を図るのが自分の役割だと認識した。冷凍原料の発達で生産量平準化が可能になったこともあり、豊橋に新工場を建設し、株式会社平松食品を設立して製造を移管した。
建設に当たっては、エンジニアリングやマネジメントといった新しい考えのもとに、合理的に増産が可能な設計・体制とした。業務用パックの販売や包装の変更で新規流通ルートを開拓するなど、時代に合わせた商売で目標を早期達成した。

「焼成」のライン。原料の魚を途中で反転させ、火を上に置いて片面ずつ焼いていく。魚油の煙でいぶされ風味が落ちることを防ぐ伝統的な手法

2000年には、食品衛生管理のHACCPに対応する御津工場を新設し、現在の主力工場となっている。03年にHACCPおよび品質マネジメントのISO認証を取得し、さらなる販路の拡大につながった。
こうした新工場を建設する際も、(1)原材料の素焼き、(2)味付け、(3)仕上げ――の3工程を3日間かけて行うこと、竹籠を使って炊きあげ時の型崩れを防ぐなど、手間暇のかかる伝統的な佃煮づくりの形を残した。高品質な製品づくりには伝統製法へのこだわりが必要であり、近代的な品質管理手法でそれを実現した。

地域の食材とのコラボで“パブリックブランド”を目指す

地域貢献を果たすとともに、世界を目指す

「いわし甘露煮金ごま包み」。甘くて香ばしいかおりを出すつきごまをイワシの甘露煮にまぶしたヒット商品

平松社長は、三河地区にある三谷水産高校に招かれ佃煮づくりの実習をした際、水産関係への就職希望者が少ないと聞いて驚いた。そこで、同校とのコラボ商品「愛知丸ごはん」を開発し、生徒に水産業の意義を認識してもらうことに努めている。この種の地域応援型製品を“パブリックブランド”と呼び大切にしている。

「世界の食卓に佃煮を」と語る平松社長。海外展開にも力を入れ、モンドセレクションでも金賞を多数受賞している

さまざまな新商品を開発しているが、最近のヒットは「いわし甘露煮金ごま包み」。ごまメーカーとのコラボで、ごまを甘露煮にまぶした商品で、業務用として伸びている。
佃煮には大きな可能性があり、世界に目を向ければ発展する余地も大きいと考え、食関連業者を集めた「食品輸出研究会」も立ち上げた平松社長。「世界の食卓に、佃煮の良さと新しさを広めたい」と夢をふくらませる。

企業データ

  • 本社:御津工場 愛知県豊川市御津町佐脇浜三号地1-27
  • HP:http://www.bisyoku.com/
  • TEL:0533-77-2468
  • FAX:0533-76-2170
  • 創業:1922(大正11)年
  • 設立:1988(昭和63)年7月
  • 資本金:1000万円

商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。

お近くの各営業店までお電話ください。

受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)