輝く地域の中小企業
和洋さまざまな酒を造り
世界市場の開拓を目指す
中国醸造株式会社

洋酒の新工場で海外市場開拓へ
醸造アルコールの焼酎造りで創業

酒は人の疲れを癒やしたり、コミュニケーションの“潤滑油”として人間関係を取り持ったり、さまざまな場面で活躍する。いわゆる“下戸”の人はさておき、気軽に飲めるいろいろなお酒が、この飲酒文化の広がりを支えてきた。その一角を担ってきたのが、中国醸造株式会社(広島県廿日市市、白井浩一郎社長)だ。
同社の歴史は1918(大正7)年、西日本の酒蔵数社が出資して立ち上げた中国醸造合資会社に始まり、今年100周年を迎える。日本酒は、味や風味を調整するため焼酎などの醸造アルコールを添加する。もとは、アルコール度数を上げて醗酵中の醪が腐らないようにしたともいわれる江戸時代からの手法だ。この焼酎を効率よく造るため発足した。
酒の種類を増やし、ビール以外は何でも造る会社に

醸造アルコールは連続蒸留器によりアルコールの純度を高めたもので、清酒に添加するほか、果実やハーブを加えてリキュール類ができる。さらに料理酒、みりんなどにも展開していくほか、焼酎自体も「ダルマ焼酎」として販売、縁起のいい名前もあって西日本を中心に広く売れた。
63年には清酒醸造にも乗り出し「一代」を発売、67年には、ドイツの紙容器製造会社と共同開発した紙容器で世界初の紙パック入りのお酒「はこさけ一代」を発売した。紙パックの手軽さは、新たな消費シーンを生み出しヒットした。

「常に挑戦し続けることが社風であり強みだ」と白井社長はいう。消費者の嗜好の変化に対応しつつ、和洋問わず挑戦し、戸河内(現広島県安芸太田町)にあった旧国鉄が試掘したトンネル跡を熟成用貯蔵庫として確保し、戸河内ウイスキーとして発売。やがてビール以外なら何でも造る会社になっていった。
「良い伝統は守り、変えるべきは変える」
美容へも分野を拡大、新工場で世界市場開拓へ

近年は時代の流れもあって、ブランド確立にも力を入れ、地元産材の活用で広島ならではの商品づくりも進める。広島カープも永年応援しており、2016年の25年ぶりのリーグ優勝時には25年熟成させたウイスキー「戸河内25年」を限定発売した。
また、日本酒の美肌効果に注目が集まるなか、同社でも酒粕に着目。広島大学との共同研究により美容効果を生む植物乳酸菌をつきとめ、「リラビオ」のブランド名で一連のスキンケア商品を発売している。

さらに、世界市場の開拓に当たり、世界的ウイスキー不足で同社に供給を求める声があったことから、洋酒の新工場を建設。昨年12月に竣工し、まず蒸留酒に柑橘類など17種類の地元産材料で香り付けをしたジン「SAKURAO」を3月に発売。ウイスキーは熟成期間が必要なので、3年後から市場に投入予定だ。
「これからも地元文化と健康に役立つ酒造りを提案していきたい」と白井社長は熱く語る。
企業データ
- 本社:広島県廿日市市桜尾1-12-1
- HP:http://www.chugoku-jozo.co.jp/
- TEL:0829-32-2111
- FAX:0829-32-8338
蔵元直営店:やすらぎ醗酵房(本社1F)
- TEL:0829-32-9122
- FAX:0829-32-2110
- 創立:1918(大正7)年10月
- 資本金:1億円
商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。
お近くの各営業店までお電話ください。
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)