輝く地域の中小企業
自動草刈機や電動車いすなど
開発力で新市場を開拓
株式会社アテックス

電動車いす、草刈機など“豊かさと魅力の創造”
農業用機械を中心に成長

草刈機をはじめ農業用機械を主力製品とし、電動車いすも展開するのが㈱アテックス(松山市、村田雅弘社長)だ。
現社長の祖父・栄一氏が1934(昭和9)年に衣山鋳造所を設立し、農業用土管等の製造を始めた。41年に㈲四国製作所となり、戦時中は海軍指定工場として魚雷部品等を製造した。戦後は農機具製造業に転換。米選機や脱穀機、コンバイン用カッター、草刈機など、さまざまな製品を製造してきた。
創業者が開発好きで、それが社風となっている。研究開発型企業として、製品はすべて自社開発してきて、大手農機具メーカーのOEM生産も多い。
戦後の食料増産で事業は順調に伸び、61年に㈱四国製作所となった。
高齢化のニーズをとらえ電動車いすを開発

1980年代、農業分野の高齢化はいち早く進んでいた。農業関連の展示会で高齢者向け輸入品に人気が集まるのを見て、電動車いすに着目。スズキが先行していたが、ほかは参入していなかった。そこで、おしゃれなデザインのスクーターのようなもので差別化を図り、商品化したのが88(昭和63)年発売の「マイピア」だ。ヒット商品となり、同社の新たな柱となった。
製品の販売先が全国に広がったこともあり、94(平成6)年に㈱アテックスに社名を変更した。AはAmenity(快適)、TEはTechnology(技術)、Xは「未知の可能性」の意味合いを込めた。
現在は、農業用機械(米関連、草刈機、果樹・野菜向け作業用機械など)、生活関連(電動車いす)、省力化機械(石材運搬、荷積みロボットなど)の3分野で15種約300形式の製品をラインアップする。営業拠点5カ所で全国をカバーし、松山市内のほか、中国にも工場を構える。
“感動・安心・快適”を提供し“発展・いきがい・幸せ”を高める
現場の「困りごと」に応え数々のアイデアを製品に

同社は開発から生産、営業まで一貫して自社で取り組む。そのため、営業が顧客の「困りごと」を聞き取り、それを解決するための商品開発をしてきた。脱穀した米から籾殻や屑米を取り除き、米の大きさで分ける米選機では、従来は横長だったものを、現場のニーズを反映して縦置きのものを開発し、大ヒットした。
「すべては“現場の声”から始まる。これが開発力だ」と村田社長。積極的に特許も取得し、科学技術庁長官賞や中小企業庁長官賞も受賞し、社員の自信と誇りになっている。
現在力を入れているのがハイブリッドラジコン草刈機「神刈」。すでに商品化されているが、完全無人化を目指し開発を続けている。

「当社の理念は『豊かさと魅力の創造』だ。人々が感動する商品を提供することで事業を発展させ、持続可能な社会の実現にも貢献したい」
創業者が設立した愛媛県在住の学生・生徒を支援する(公財)村田奨学会の運営も、社会貢献として大事にしている。
企業名:株式会社アテックス スライド
企業データ
- 本社:松山市衣山1-2-5
- HP:https://atexnet.co.jp/
- TEL:089-924-7161
- FAX:089-925-0771
- 創業:1934(昭和9)年3月
- 従業員:215名
- 資本金:6080万円
商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。
お近くの各営業店までお電話ください。
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)