輝く地域の中小企業
円形金属加工の総合会社として
「考えるものづくり」を目指す
株式会社KMC

金属加工技術の発展、向上に寄与
溶断加工技術を駆使し円形複合加工に強み

大手アルミメーカーが立地し、協力企業も多い富山県。その西部にある高岡市で汎用工作機械、各種専用機の製造業社として創業。現在は、アルミ押出用金型・補助工具の製作を中心に、自動車部品用鍛造金型にも進出し、特に「円形複合加工」で強みを発揮するのが(株)KMC(富山県高岡市、般若克彦社長)だ。
同社は現社長の父・般若隆氏が1981年に「旭東機械製作所」として創業し、現社長は2代目となる。
当初は汎用旋盤、フライス等の工作機械を製造。その後、世の中の変化に合わせて同社も部品、治具の製造加工にシフト、窓枠用サッシ部品など、大手アルミメーカーのアルミ押出用の金型製造などを手掛けるようになった。当時、販売先は大手アルミメーカー一本であったが、販売先から販路拡大の指導があり、自動車部品用の鍛造金型に進出した。現在は、アルミ用と変速機内のギア、軸など自動車部品用の二本立てにしている。金型に使用される金属はいずれも熱に強く割れにくい点で類似しており、材料もほぼ同様で技術応用が可能であった。さらに、同社が得意とする「円形複合加工」に関わる「厚物(最大17cmまで可能)の特殊溶断加工」「高硬度材切削加工」などの技術ノウハウが大いに生かされたと般若社長はいう。
変化する事業環境に対応できる人と仕組みづくり
「安全で高品質、かつ標準化されたものづくり」を実現する

品質管理強化と作業標準化に向けた工夫もある。
新規受注時には、製造にかかる前に、事務から加工まで全担当者が集まる「新図検討委員会」で段取りについての意見交換と情報共有を図る。これによって、コミュニケーション不足での行き違いから生じるコストや時間のロスは大幅に減った。それでも不良が出る場合には「不良再発防止委員会」を関係ラインで設置し、事前の作業確認等、不良をなくすための仕組みが正しく機能していたかを検証する。
また、情報工学の専門家の研究に協力し、機械にセンサーを付けて作業工程データを蓄積している。これによって効率改善への教訓が蓄積され、将来の生産管理の効率化につながることが期待されている。
「考えるものづくり」から成長と社会貢献の実感を

「社員には仕事を通し、自己の成長と社会貢献を実感してほしいと思っている。そのために、日々加工技術や知識の引き出しを増やし"考えるものづくり"を目指してほしいといつも訴えている」と社長は言う。
「これからも、金属を削る会社としての軸足は変わらない。ただ、金型だけ、金属部品だけと限定することなく、変化に応じて発展していく企業でありたい。硬くも柔らかくも、薄くも厚くも『丸もの金属加工の総合会社』であり続ける」と般若社長は将来を語る。
企業名:株式会社KMC スライド
企業データ
- 本社:富山県高岡市ICパーク11-2
- HP:https://kmc-t.co.jp
- TEL:0766-30-3277
- 創業:1981年5月
- 資本金:3290万円
- 従業員:32名
商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。
お近くの各営業店までお電話ください。
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)