輝く地域の中小企業
木を愛し、木とともに生き、
木のぬくもりとやすらぎを提供する
木脇産業株式会社

顧客ニーズをきめ細かく一つ一つ聞く
杉素材生産量日本一の宮崎県で杉の無垢材に特化

森林資源に恵まれ、中でも杉素材(丸太)生産量日本一の宮崎県。県内に製材関係の事業者が多数ある中で、県南西部、都城市で杉の無垢材(丸太から切り出して、貼り合わせずに乾燥させた木材)に特化し、造林から製材・加工まで一貫体制を構築している木脇産業グループ。その中核企業が木脇産業(株)(宮崎県都城市、木脇桂太郎社長)だ。
同社は初代木脇義盛氏が1948年に創業、現社長は4代目となる。創業当初は土木建設業を営んでいたが、ダム建設に使用する土木用木材の製材に携わったことをきっかけに、住宅資材の製材を開始した。
宮崎県は、杉の造林、伐採、林道整備等に対して支援体制が手厚く、また同業者間でも知恵を出し合い協力する風土がある中で、同社は特にあたたかみのある無垢材にこだわり、これに特化して業務を拡大してきた。
プレカット工場設立を契機に一貫体制を確立

1990年に県の助成を受け、当時では珍しい、県内初となるプレカット工場を設立した。同時に乾燥機を導入し、住宅資材の製材とプレカットを開始したことを皮切りに、防腐・防蟻処理、壁板加工などの設備を増強。同社の強みである「一貫体制」が確立した。
その結果、大径小径、曲がり材に至るまで同社内での柔軟な利用ができるようになって、廃材についてもバイオマス発電燃料や畜産業者向けの飼料とするなど「商材」として使いきることが可能となり、木材のロスはほとんどなくなったという。
山を守り、山の育成に貢献
「商品は売っても製品は売らない」一棟ごとのニーズに細かく対応

当社の顧客は地域の工務店を中心に幅広いが、一貫体制により、それぞれの顧客のあらゆるニーズにきめ細かく対応できるようになり、一棟一棟ごとの「邸別」対応としての「多品種少量生産」が可能となったという。
「図面一つあれば、一棟分の木材は全て当社で揃えます」「全て製材からプレカットまで行い、現場に届けます」という2点が、セールスポイントだと木脇社長は強調する。
工場で大量生産された「製品」としての木材ではなく、顧客のニーズ一つ一つにきめ細かく丁寧に応える「商品」としての木材を顧客に届けることに注力している。提供する商材は幅広い。手間は掛かるが、それが同社のスタイルであり、強みになっている。結果として、在庫ロスの削減にもつながっているという。
「これからも、杉のぬくもりとあたたかさ、無垢材の良さを伝え、人々にやすらぎを感じてほしい。また、山の原木がなければわが社の事業は成り立たない。そのため将来に向けて、山の育成に貢献したい。今後は造林事業に積極的に取り組みたい」と木脇社長は将来への思いを語る。
企業名:木脇産業株式会社 スライド
企業データ
- 本社:宮崎県都城市丸谷町458
- HP:https://kiwaki.co.jp/
- TEL:0986-36-0533
- 創業:1948年5月
- 資本金:1800万円
- 年商:91億円(2022年3月期、グループ計)
- 従業員:280名(グループ計)
商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。
お近くの各営業店までお電話ください。
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)