商工債券の元利金支払い終了について

平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

商工中金は、現物債および登録債形式の商工債券について、すべての元金と利子(以下 元利金)の支払いに関する消滅時効が完成していることから、元利金の支払いを2027年9月30日(木)までとさせていただきます。なお、本件は民法第152条(承認による時効の更新)に定める権利の承認を行うものではございませんので予めご了承ください。

現物債および登録債を保有されているお客さまにおかれましては、2027年9月30日(木)までに当金庫の窓口にて元利金の受け取りにかかるお手続きをお願いいたします。

元利金お受け取り方法

以下必要書類をお持ちのうえ、当金庫窓口にご来店ください。

必要書類等
  • 現物債
  • ご来店のお客さまの本人確認ができる公的書類等
  • 償還金の振込先口座が確認できる通帳またはキャッシュカードのご提示
  • 【利付商工債券(リッショー)の利金受取りの場合】ご来店のお客さまの本人確認ができる公的書類と個人番号(マイナンバー)または法人番号のご提示
受付場所 当金庫窓口へ2027年9月30日(木)までにお越しください。
元利金
  • 後日、ご本人宛に振込させていただきます。
  • 受付から振込までに1ヶ月程度かかる場合もございますので、予めご了承ください。
  • なお、本件は民法第152条(承認による時効の更新)に定める権利の承認を行うものではございませんので予めご了承ください。
  • 登録債につきましては、「登録商工債券元金領収証」または「登録商工債券利金領収証」が必要になります。詳細はご来店前にお近くの営業店までお問い合わせください。
Q1
商工債券(現物債)とは何ですか。
A1

無記名の現物債で、券面に「割引商工債券」や「商工債券」と印字されています。

割引商工債券(ワリショー)と利付商工債券(リッショー)が発行されており、割引商工債券については元金を、利付商工債券については元金と利子(税引後)を、債券(現物)と引き換えにお受け取りいただけます。

Q2
実際の商工債券(現物債)はどのようなイメージですか。
A2

発券された期間により色味等は異なるのでご留意ください。商工債券等イメージに表示されている現物債は最終発行分の見本券となります。

【割引商工債券】
【利付商工債券】~上部の「金150円」と記載されている部分が「利札」です
Q3
消滅時効とは何ですか。
A3

消滅時効とは、一定期間権利を行使しないと、その権利が消滅する制度です。商工債券の消滅時効については、法令(株式会社商工組合中央金庫法第37条)により元金については償還日から15年、利子については利払日から5年をもって完成すると定められています。

Q4
郵送で手続きできますか。
A4

郵送ではお手続きが出来ませんので、当金庫の窓口にてお手続きをお願いいたします。

Q5
元利金を受け取る際に手数料はかかりますか。
A5

無料でお受け取りいただけます。

Q6
手元に現物債を取得した際に発行されたと思われる「計算書」がありますが、これで受け取りできますか。
A6

計算書では元利金の受け取りはできません。

Q7
現物債を喪失してしまったがどうすればいいか。
A7

喪失届の受付は2026年8月31日(月)までとなります。喪失のお手続きについて、2027年6月30日(水)までに除権決定※を受けたうえ支払手続きをしていただかないと、本届は無効となります。

  • お客さまご自身で支払地の簡易裁判所にて公示催告手続きを行い、除権決定を受ける必要があります。公示催告申立から除権決定まで通常3~6か月程度かかります。
Q8
現物債の裏面に証券会社の名前が複数書かれており、「支払場所」等が記載されているが、証券会社に持参した場合でも対応してもらえるのか。
A8

支払場所は、現在当金庫本支店のみとさせていただいていますので、証券会社へご持参いただいても対応出来かねます。当金庫本支店へご持参いただきますようお願いいたします。