ネクサパレット

利用マニュアル

[販売管理]受注登録をしよう/過去の受注データを活用する

受注登録を行う際の自社と取引先の関係

自社が取引先に商品を売る=代金を貰う側になり、システムでは自社から「得意先」に対して行います。

受注の登録方法

ここでは登録している見積をもとに受注する方法をご説明します。
同じ得意先へ受注を作る、同じ商品の受注を別の得意先宛に作る、などの場面で便利にお使いいただけます。

受注登録の流れ
  • 1.「販売」>「受注一覧」をクリックします。
  • 2.元となる受注を探して開きます。
  • 3.受注をコピーします。
  • 4.「取引情報」「明細」タブそれぞれを編集します。
  • 5.「保存する」ボタンをクリックします。
詳細な登録手順

受注登録の画面にある各項目の解説は、画面右上の「画面解説」をご参照ください。

① 「販売」>「受注一覧」をクリックします。
② 元となる受注を探して開きます。「受注番号」をクリックして開きます。
③ 受注をコピーします。

「コピー」>「受注へコピー」を選択します。確認ダイアログ「確認:コピーを実行します。よろしいですか?」に「はい」をクリックします。

④ 「取引情報」「明細」タブそれぞれを編集します。

「取引情報」タブの「受注番号」「承認状態」「見積日」を除いて、全ての項目が元の見積書からコピーされます。

受注番号 新たに自動採番されます。
承認状態 「交渉中」「未回答」になります。
受注日 受注作成時の日付になります。

必要に応じて得意先や商品、取引条件を変更します。

  • 得意先情報と商品情報は、元となる見積が作成された時の状態が反映されています。情報の変更(得意先の所在地変更、商品価格の変更など)がある場合は、マスタ情報から情報を読み込む必要があります。

<参考>マスタを変更したら過去の伝票にも反映されますか?
/nexapalette/manual2-sale/84.html

⑤ 「保存する」ボタンをクリックします。

注文請書を印刷する

「保存する」ボタンでデータが保存された後に「印刷」ボタンが利用できるようになります。
受注では「注文請書」を印刷することができます。

受注データをCSV出力する

受注登録の画面にある「その他」より通常のCSV出力の以外にCSVテンプレートが出力できます。

  • <CSV出力>
    伝票に登録されている情報をすべて出力します。
    ※受注一覧からもCSV出力はできます。
  • <CSVテンプレート>
    受注インポートに用いることができる形式でCSVテンプレートを出力します。

「CSV出力」と「CSVテンプレート」は、出力される項目の並びなどが異なります。
CSV出力は登録された情報のすべてを出力しますが、CSVテンプレートはCSVインポート用の雛型としてCSVインポート時に必要な項目のみに絞り込んでおります。そのため、出力される項目数や並び順が異なりますので、ご注意ください。