輝く地域の中小企業

世界三大めがね産地のプライドで
産地統一ブランドを推進

一般社団法人福井県眼鏡協会

自動化に向かない複雑な工程をこなす職人の技術が地域の力

明治末期に始まった福井のめがね産業

めがね博物館には、古いめがねや江戸時代の製造器具などが展示されている。1981年に世界初のチタンフレームを開発したのも鯖江。写真は、江戸時代の支柱式天狗眼鏡

 福井県鯖江市は「めがねのまち」として知られる。国産めがねフレーム生産額の96%を福井県が占めており、イタリア・ベッルーノ、中国・深圳とともに世界三大めがね産地の一角を占める。この「めがねのまち」で、業界活性化や産地アピールなどに取り組むのが、(一社)福井県眼鏡協会(竹内良造会長)だ。
 同地のめがね産業の起源は、福井の豪農・増永五左衛門が農閑期の収入の道をつくろうと考えたことにある。めがねフレームに目を付けた増永は1905(明治38)年、大阪から職人を招いて工場を立ち上げた。名工を招いて技術向上を図るとともに、人々を弟子入りさせた。互いに競争させる仕組みで技術力は飛躍的に向上し、育った人材が新たな工場を立ち上げていった。これにより、福井県産めがねフレームが日本を席巻することになった。

めがねショップのフィッティングコーナー。頭や耳を測定し、その場で最適のかけ心地に調節してくれる。

 最初の業界団体は、21(大正10)年設立の眼鏡卸睦会で、24年には工場の組合も複数設立された。戦後、福井県眼鏡工業組合(63年設立)と、福井県眼鏡卸商㈿(61年設立)にまとまり、両者が協力して業界を活性化するため82(昭和57)年、福井県眼鏡協会を設立。84 年には鯖江市に、めがね会館を竣工させた。

日本のめがねの品質は世界一

産地統一ブランドで新たな発展へ

細かい部分の色つけは、手作業で行う

 かつてはOEM生産がほとんどだったが、90年代に入ると格安めがね販売店が登場し、中国産の安いフレームも入ってきたことで、生産額・生産者ともに3割減となる苦境に立たされた。そこで2000年代には受注生産から脱却するため、鯖江ブランドをアピールし、製造だけでなく販売にも力を入れている。
 03年からは、地元メーカー20社以上が参加する産地統一ブランド「THE291(ザ・ふくい)」を展開し、東京・南青山に08年、アンテナショップ「GG291」をオープン。プレミアムブランド「THE291」の存在感を高めることに成功した。
 さらに、14年からは福井・鯖江のめがねを販売する「さばえめがね館」を出店し、関東から九州まで7店舗をフランチャイズ展開している。

「鯖江のめがねの良さを消費者に伝え、さらにブランド力を高めたい」と語る竹内会長

 めがねフレームは素材でプラスチック枠と金属枠の2種類に大きく分かれる。このうち金属枠はチタン製が大半を占めるが、これを世界で最初に開発・製品化したのは鯖江だ。これによって世界にも注目される産地となった。こうした技術の高さが、鯖江の強みだ。
 「日本のめがねの品質は世界一。それを支えるのは、複雑な形状ゆえに自動化できない製造工程を支える職人の技術であり、日本ならではの最新技術だ。この高い品質を消費者に伝え、ブランド力をさらに強化していきたい」と竹内会長は語る。

企業データ

  • 本社:福井県鯖江市新横江2-3-4めがね会館
  • HP:https://www.japanglasses.jp/
  • TEL:0778-52-9111
  • FAX:0778-52-9110
  • 加盟企業:223社
  • 設立:1982(昭和57)年9月

商工中金は中小企業の価値向上に取組み、地域経済の活性化に貢献してまいります。まずは、ご相談ください。

お近くの各営業店までお電話ください。

受付時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日・12/31を除く)